モラハラ夫に振り回されない!アドラー心理学「課題の分離」の実践法

前回までの記事で「承認欲求」「目的論」「課題の分離」についてご紹介しました。
頭では理解できても、実際の人間関係の中で感情が大きく揺さぶられると「分かっていてもできない!」という瞬間はありませんか?

特に相手が強くコントロールしてこようとする場面――
例えば、モラハラ夫から「お前は俺のいうことを聞くべきだ!なぜ、言うとおりにしないんだ!」と強い言葉をぶつけられた時。こちらには大切にしたい趣味の時間やライフワークがあり、社会に役立つ活動をしたいという想いがあるのに、真っ向から否定される。そんな時、どう対応すればいいのでしょうか。

感情的に答えてしまった場合

「それはあなたの課題。自分で解決しないと。私は私のやるべきことがある!」
と、アドラー心理学に沿って明確に言い返したとします。

正論としては正しいのですが、多くの場合、相手は逆上したり、さらに強く攻撃してきたりします。
モラハラ気質の人は「相手を支配すること」が目的なので、論理や理屈では納得してくれないのです。

結果的に、口論は激化し、心身ともに疲れ果ててしまうことになります。

「あなたはそう思うんだね」と受け入れる対応

では、どうすれば自分を守れるのか。
ひとつの方法が「あなたはそう考えるんだね」といったん受け入れることです。

これは「相手の言う通りに従う」という意味ではありません。
ただ、相手の考えをそのまま受け止めるだけ。

たとえばこんな対応です。

  • 「なるほど、あなたはそういう風に考えているんだね」
  • そのまま返して、それ以上言い合わない
  • 物理的に距離をとる(別の部屋に行くなど)

そして、自分は自分のライフワークや日常を、淡々と続けていきます。
心の中で、「この人は、自分の思い通りにならなくて、焦っているんだな。不安なんだな。」
「それを人のせいにせざるを得ないんだな。受け入れられないんだな」
という気づきも入れられたらベストです。

一貫した態度が相手に伝えるもの

相手に合わせてしまうのではなく、自分のやりたいことを静かに続ける姿勢。
感情的に戦うのではなく、行動で示す姿勢。
そして相手が歩み寄ってきたら、何もなかったかのように、笑顔で受け入れてあげましょう。

それが積み重なっていくと、相手の中に変化が生まれることがあります。
「言いすぎたかな」
「頑張っているんだな」
「実は自分を支えてくれているんだな」

そんな気づきが、相手の心に芽生えるかもしれません。

最後に:あなたへのアドバイス

一旦「あなたはそう考えるんだね」と受け止めるのは、決して相手に負けることではありません。むしろ、自分を守るための高度なコミュニケーションスキルです。

最初は「私は私の考えがあるのに!」と納得できないかもしれません。
でも、少しずつ実践していくうちにこう気づくでしょう。

  • 無駄な衝突が減り、自分の心が穏やかに保てる
  • 感情に飲み込まれず、自分の大切なことに集中できる
  • 結果的に、自分を大切にする力になる

だからこそ、これは「あなたが楽に、幸せになるための賢いスキル」なのです。
どうかこの方法を味方につけて、心の自由を取り戻してくださいね。

※ここで書いたことは、あくまで私自身の体験からのヒントです。深刻な状況にある方は、一人で抱え込まず専門機関へご相談くださいね。

レイキで解決を手助けするなら

実はレイキ講座は、単なるヒーリングを教えるものではありません。
特に「中級講座」では「人間関係」人との関わりを通して、自分を癒すということをお伝えしています。
理論編では人の心の仕組みを解説。 その上で「なぜ、苦しみが生まれるのか」「どうしたら、それを解決できるのか」実践編もお伝えしています。
想像以上に深いレイキの中級講座。興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね。
再受講も大歓迎です!

関連記事
No Image
お問い合わせ
BLOG

ブログ

PAGE TOP